研究領域別一覧 【大阪大学大学院工学研究科 2024 研究シーズ集 准教授・講師版】
- フォトニクス・センシング工学
- 生体・バイオ工学
- デジタル造形工学
- 元素戦略・分子デザイン工学
- インテリジェントアグリ工学
- いきもの−AI 共創工学
- つなぐ工学
- 「TranSupport」工学
- 先読みシミュレーション
- もったいない工学
- IoT プラットフォーム工学
- 1F-2050
- その他
フォトニクス・センシング工学
- 高性能なコロイド量子ドット蛍光体の開発とデバイスへの利用(工学研究科 応用化学専攻 准教授 上松 太郎)
- 光の特性をナノスケールで制御して新たな光技術を創出(工学研究科 高等共創研究院/物理学系専攻 講師 馬越 貴之)
- 界面工学に基づくプリンテッド光デバイス技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 梶井 博武)
- 「光とナノ構造の相互作用」から生物模倣材料・原子レベル分析へ(工学研究科 物理学系専攻 准教授 齋藤 彰)
- Society 5.0 実現に役立つ次世代ナノフォトニクスの開拓(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 舘林 潤)
- 光-分子―低次元ナノ材料の相互作用を利用したガスセンシング技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 田畑 博史)
- ナノフォトニクスと高強度場の融合による極限状態を利用した高輝度量子ビーム生成(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 羽原 英明)
- 近未来のスマート社会を支えるフォトニックネットワーク(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 三科 健)
- 弱い相互作用が切り拓くマルチスケール精密加工・計測の世界(工学研究科 機械工学専攻 准教授 水谷 康弘)
生体・バイオ工学
- タンパク質の化学的分子設計に基づく人工酵素および生体材料の合理的開発(工学研究科 応用化学専攻 准教授 大洞 光司)
- リボスイッチを用いた遺伝子発現におけるノイズ及び閾値の制御(工学研究科 生物工学専攻 准教授 加藤 泰彦)
- 過硝酸溶液を用いた安全・確実な世界初の殺菌手法(工学研究科 附属アトミックデザイン研究センター 准教授 北野 勝久)
- 「ワディントン地形」の概念に基づいた幹細胞の未分化維持・分化誘導プロセスの開発(工学研究科 生物工学専攻 准教授 金 美海)
- 健康履歴を「みえる化」する毛髪質量分析イメージング(工学研究科 生物工学専攻 准教授 新間 秀一)
- バイオ医薬品の輸送時の安定性に関する研究(工学研究科 生物工学専攻 准教授 鳥巣 哲生)
- 生体から着想を得た高分子機能の開拓(工学研究科 応用化学専攻 講師 仲本 正彦)
- 生体組織光学に基づいた高精度診断・治療技術の開発(工学研究 環境エネルギー工学専攻 准教授 間 久直)
- 生物学的仕組みに根差したバイオマテリアルによる骨機能化制御(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 松垣 あいら)
- 高品質・高付加価値バイオ医薬品生産システムの開発(工学研究科 生物工学国際交流センター 准教授 三﨑 亮)
- X線自由電子レーザー(XFEL)を用いたタンパク質・酵素の動的構造機能相関の解明(工学研究科 応用化学専攻 講師 溝端 栄一)
- 光応答性プローブによる生体分子機能の操作(工学研究科 応用化学専攻 准教授 蓑島 維文)
- バイオ医薬品生産のための新規宿主細胞の作製(工学研究科 生物工学専攻 准教授 山野-足立 範子)
- 革新的インタフェースの創成と医療・福祉展開(工学研究科 機械工学専攻 准教授 吉元 俊輔)
デジタル造形工学
- “ものづくり” における金属材料の変形挙動の可視化技術(工学研究科 機械工学専攻 准教授 杉原 達哉)
- 非平衡状態における特異現象理解に立脚した画期的構造材料の創製(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 趙 研)
- 高度デジタル技術活用による電子システム設計基盤技術の創出(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 松岡 俊匡)
- 部材の軽量化と高機能化を実現する塑性加工プロセスと現象解明(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 松本 良)
- トポロジー最適化に基づく流体関連機器設計(工学研究科 機械工学専攻 准教授 矢地 謙太郎)
- 柔軟物操作支援のための変形モデリングと作業計画(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 若松 栄史)
元素戦略・分子デザイン工学
- 新しい構造特性を持つ高分子材料の合成と機能開拓(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 講師 石割 文崇)
- 高性能パワーレーザーと高エネルギー密度物質(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 尾崎 典雅)
- 人類の福祉に寄与ー共鳴プラズマによる荷電粒子ビーム生成ー(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 加藤 裕史)
- 精密無機合成による新材料の開拓(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 准教授 神戸 徹也)
- 分子集合による光触媒の開発とエネルギー・バイオ応用(工学研究科 応用化学専攻 講師 重光 孟)
- ナノ構造制御によるガラスの高機能化(工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 篠崎 健二)
- 材料科学に立脚したナノスピン・ナノ磁性材料の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 白土 優)
- 異常原子価金属―ナイトレン/ハロゲン化学種を活性種とするアルカンのアミノ化およびハロゲン化反応(工学研究科 応用化学専攻 准教授 杉本 秀樹)
- 精密分子集積を基盤とする有機エレクトロニクス材料の開発(工学研究科 応用化学専攻 准教授 鈴木 充朗)
- 様々な基材の表面に貴金属ナノ粒子を固定化する技術(工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 清野 智史)
- 中性子吸収材の添加によるTRU 核種の生成量抑制(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 竹田 敏)
- 分子の形と元素の性質を活用した多彩な光・電子機能分子の創製(工学研究科 応用化学専攻 准教授 武田 洋平)
- イオン伝導を活用した新規無機材料開発(工学研究科 応用化学専攻 准教授 田村 真治)
- エネルギーを操るには…?(工学研究科 物理学系専攻 准教授 ディニョ・ウィルソン・アジェリコ・タン)
- 炭素を「埋め込み」輪をつくる新しいカップリング反応の実現(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 准教授 西井 祐二)
- 資源的に豊富な典型元素の性質を巧みに制御することによる高機能金属触媒の創成(工学研究科 応用化学専攻 准教授 西本 能弘)
- 高精度電子状態計算手法の開発と表面・界面系への応用(工学研究科 物理学系専攻 准教授 濱田 幾太郎)
- 新規触媒反応開発̶アリルアミン誘導体の位置および立体選択的合成(工学研究科 応用化学専攻 准教授 福本 能也)
- 高反応性な分子の精密設計と反応性制御に基づく革新的な水素活用技術の開発(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 准教授 星本 陽一)
- 第一原理計算と統計的手法による構造解析と特性予測(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 水野 正隆)
- 革新的ナノ構造触媒の創出による水素エネルギープロセスの構築(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 森 浩亮)
- バッキーボウルを使った純有機誘電性結晶の開発(工学研究科 応用化学専攻 准教授 燒山 佑美)
- プラズマ・材料界面における非平衡状態表面の物理と化学(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 講師 リ ハンテ)
インテリジェントアグリ工学
- Application of metabolomics to two areas: microbial metabolic engineering for bioproduction and food science and technology of unique tropical bio-products.(工学研究科 生物工学専攻 准教授 サスティア プラマ プトリ)
- 植物有用成分の生合成機構解明と合成生物学(工学研究科 生物工学専攻/先導的学際研究機構産業バイオイニシアティブ研究部門産業バイオイニシアティブ研究部門 准教授 關 光)
いきもの−AI 共創工学
- 生体と材料の相互作用から触感の物理的メカニズムを探る(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 秋山 庸子)
- アンドロイド高機能化を通じた人皮膚の情報機能理解と工学的模擬(工学研究科 機械工学専攻 講師 石原 尚)
- 適応的に動くロボット実現のための機構駆動制御の連関とその応用(工学研究科 機械工学専攻 准教授 杉本 靖博)
- 機械学習を用いた大型インフラ構築の知能化(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 巽 啓司)
- ノイズシェーピング量子化:制御システムの品質を保つ情報圧縮(工学研究科 機械工学専攻 准教授 南 裕樹)
つなぐ工学
- システム創成における創造的活動の知的支援手法の構築(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 岩田 剛治)
- “ 物づくり” に変革をもたらす接着性改善技術(工学研究科 附属精密工学研究センター 准教授 大久保 雄司)
- 高密度プラズマを用いた材料プロセスの開発(工学研究科 物理学系専攻 准教授 大参 宏昌)
- 材料科学・プロセス物理と融合した溶接力学の深化とその応用展開(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 岡野 成威)
- シミュレーション技術を基盤とした溶接物理現象の解明とその制御(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 荻野 陽輔)
- ジョイニングメタラジーによる革新的マルチマテリアル化技術開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 小椋 智)
- レーザ超音波を用いた溶接品質・欠陥のその場計測(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 野村 和史)
- 熱加工技術を駆使したインフラ構造物の維持管理、補修補強(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 廣畑 幹人)
- 粒子法による熱・電磁流体現象のマルチフィジックス解析(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 宮坂 史和)
- 超音波スペクトル解析による接合継手の非破壊特性評価(工学研究科 機械工学専攻 講師 森 直樹)
- ハイブリッド生産プロセッシングによる先進異種材料接合の研究(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 講師 安田 清和)
- 低エネルギーイオンビーム技術を用いた各種材料の成膜方法の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 吉村 智)
- AFMによる半導体光触媒表面のナノ微粒子の電荷移動現象の解明(工学研究科 物理学系専攻 准教授 李 艶君)
「TranSupport」工学
- 自動運転社会の交通安全学(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 飯田 克弘)
- 超スマート社会の実現に向けた高性能電力変換回路設計・実装(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 講師 井渕 貴章)
- 交通行動モデルに基づく電気自動車の急速充電インフラ計画(工学研究科 工学研究科共同研究講座 特任講師(常勤) 坂井 勝哉)
- 船舶・海洋構造物の崩壊挙動の解明とその予測・防止・回避(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 辰巳 晃)
- 環境・都市問題はIoTやAIで事前予測しXRで共有する時代へ(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 福田 知弘)
先読みシミュレーション
- 第一原理計算による新物質設計・合成プロセス設計(工学研究科 共同研究講座/エマージングサイエンスデザインR3センター 特任准教授(常勤) 下司 雅章)
- 量子シミュレーション手法の開発とマテリアルデザインへの応用(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 佐藤 和則)
- アジアにおける短寿命気候強制力因子の動態・影響解析(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 嶋寺 光)
- 粉粒体の振る舞いを予測する・明らかにする(工学研究科 機械工学専攻 准教授 辻 拓也)
- かたちとつながりが創り出す非線形ダイナミクス(工学研究科 機械工学専攻 准教授 土井 祐介)
- AI の援用によるシステムデザインの方法論(工学研究科 機械工学専攻 准教授 野間口 大)
- 分子シミュレーションによる液体の表面と濡れに関する解析(工学研究科 機械工学専攻 准教授 山口 康隆)
- 粉粒体-流体混相流の数値シミュレーションと現象解明(工学研究科 機械工学専攻 講師 鷲野 公彰)
もったいない工学
- 戸建住宅・郊外住宅地の管理・運営とそれを支える人々(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 伊丹 絵美子)
- 微生物群集制御・デザイン化による環境浄化・保全及び有価物生産(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 井上 大介)
- Na フラックス法・OVPE 法による高品質ワイドギャップ半導体結晶成長技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 今西 正幸)
- 階層的形態制御による高性能熱電変換材料の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 勝山 茂)
- 省エネルギーでCO2 を再資源化する革新的ナノ構造触媒の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 桒原 泰隆)
- ワイドギャップ半導体を用いた次世代デバイスの研究開発(工学研究科 物理学系専攻 准教授 小林 拓真)
- バイオポリマー海洋生分解性プラスチックの開発と分解制御(工学研究科 応用化学専攻 准教授 徐 于懿)
- スラリーを用いた反応輸送場形成とエネルギーデバイスの機能発現(工学研究科 機械工学専攻 講師 鈴木 崇弘)
- 異種元素を多量に固溶するCa2SiO4 高温相の特異な結晶構造の解析と設計(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 鈴木 賢紀)
- 多光子励起過程を用いた次世代半導体の非破壊評価技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 准教授 谷川 智之)
- 資源循環・脱炭素化に向けた地域環境インフラの更新支援(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 中久保 豊彦)
- 都市水環境の健全化と管理に資する工学研究(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 中谷 祐介)
- サイバーフィジカルシステムに対する解析と制御(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 講師 橋本 和宗)
- 原子スケールにおける界面熱流体輸送現象の解明と制御(工学研究科 機械工学専攻 准教授 藤原 邦夫)
- 次世代原子力エネルギーシステムにおける液体金属挙動に関する研究(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 帆足 英二)
- グリーン燃料を用いた燃焼システムにおける数値解析手法の開発(工学研究科 機械工学専攻 講師 堀 司)
- 脱炭素化のための民生部門エネルギー需要モデル開発(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 山口 容平)
- 分散型エネルギー資源の導入拡大を実現する配電系統安定化技術(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 芳澤 信哉)
- アクティビティを支え誘発する環境作りと当たり前を継続させるファシリティ・マネジメント(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター 准教授 若本 和仁)