一目でわかる連携のかたち

大阪大学共創機構は、実学の伝統、世界トップレベルの研究力、分野横断のテーマが立てやすい風土を活かし、多様な方法で皆様と共に課題の解決を目指します。
下のマップから、ご希望に沿って連携の仕組みを選択してください。
※の各制度の概要・違いについてはこちらをご覧ください。

未来社会共創コンソーシアム 共同研究 共同研究講座 協働研究所 受託研究 学術相談 地域連携 ご寄付 技術相談

各制度の概要・違い

活動内容・特色 研究/委託経費 研究/委託期間 知財の取り扱い
共同研究 御社の研究者と本学の研究者が共通の課題について研究を実施 協議により決定 協議により決定 共同発明」のページをご覧ください。
共同研究講座 本学内に研究組織を設置し、共同研究を実施
・柔軟かつ迅速な研究の推進が可能
・御社の企業名が明らかとなる講座名を付与することが可能
協議により決定 2年以上10年以下、延長可能
協働研究所 本学内に研究拠点を設置し、共同研究を実施
・柔軟かつ迅速な研究の推進が可能
・御社の企業名が明らかとなる研究所名を付与することが可能
・複数部局との多面的な共同研究を行う
・ポスドクや大学院生の参画(Internship on Campus)
・共同研究や共同研究成果の活用につながる、御社独自の研究を実施することが可能
協議により決定 3年以上10年以下、延長可能
受託研究 御社からの委託を受けて本学の研究者が研究を実施し、その成果を報告 協議により決定 協議により決定 原則、大学に帰属します。
学術相談 本学の研究者が専門的知識に基づいて助言等を実施 200万円/年未満 制限なし 知財が生じる可能性が高い場合は他の制度をご検討ください。