研究領域別一覧 【研究シーズ集2022(未来社会共創を目指す)】
ライフサイエンス
- ナノサイズ細孔を持つ固体触媒を活用する『ものづくり化学』(薬学研究科 薬品製造化学分野 教授 赤井周司・助教 鹿又喬平)
- 新型コロナウイルス感染症の重症化機構を標的にした治療法、予防法の開発(免疫学フロンティア研究センター 免疫化学研究室・微生物病研究所 免疫化学分野・感染症総合教育研究拠点 教授 荒瀬 尚)
- 不妊治療・避妊薬開発をめざす不妊モデルマウス開発と標的因子探索(微生物病研究所 遺伝情報実験センター 遺伝子機能解析分野 教授 伊川正人)
- オートファジー研究に基づいた糖尿病性腎臓病の治療戦略(医学系研究科 腎臓内科学 教授 猪阪善隆・医員 山本毅士)
- 抗がん剤後の骨髄回復を促すメカニズムの解明(医学系研究科・生命機能研究科 免疫細胞生物学 教授 石井優・医学系研究科 血液・腫瘍内科学 助教 数藤孝雄)
- ミトコンドリアが細胞内エネルギー環境を検知して抗ウイルス免疫応答の強度を調節する仕組みの解明(理学研究科 生物科学専攻 教授 石原直忠)
- DNA 二本鎖切断修復方法の選択メカニズムの解明(理学研究科 生物科学専攻 助教 磯部真也・教授 小布施力史)
- 内臓を左右非対称な形にする細胞核の新たな機能を発見(理学研究科 生物科学専攻 講師 稲木美紀子・教授 松野健治)
- ワクチン開発に資する免疫記憶成立メカニズムの解明(免疫学フロンティア研究センター 分化制御 特任准教授 井上毅)
- ピコリットル液体を活用する質量分析イメージング技術の研究とヒト疾患組織への適用(理学研究科 物理学専攻 准教授 大塚洋一)
- 新規機能性ペプチドの酵素的合成につながる翻訳後修飾酵素の構造と反応機構(産業科学研究所 生体分子反応科学研究分野 准教授 岡島俊英)
- 子どもの眠りを解析して歯ぎしりの原因を探る(歯学研究科 口腔生理学教室 教授 加藤隆史)
- 三重項-三重項エネルギー移動速度の1分子測定による1分子分析・診断(産業科学研究所 励起材料化学研究分野 准教授 川井清彦・教授 藤塚守)
- 新型コロナウイルス感染性肺炎の重症化抑制の仕組みを解明 ―IL-6を抑えて血管障害因子の産生を抑制するー(免疫学フロンティア研究センター 免疫機能統御学 寄附研究部門准教授 姜秀辰・特任教授 岸本忠三)
- 骨組織内腔における骨溶解を検出するための pH 応答性蛍光プローブ(工学研究科 応用化学専攻 教授 菊地和也・助教 蓑島維文)
- 同一遺伝子背景をもつ疾患 iPS 細胞パネルをもちいたダウン症候群におけるアストロサイト異常増殖の責任遺伝子同定(医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 准教授 北畠康司)
- 細胞内極性輸送の分子メカニズムの解明と医療への応用(医学系研究科 細胞生物学 助教 國井政孝・教授 原田彰宏)
- 肝細胞癌に対する薬物療法治療効果予測バイオマーカー探索(医学系研究科 消化器内科学 助教 小玉尚宏・教授 竹原徹郎)
- ヒトロタウイルスのリバースジェネティクス系(微生物病研究所 ウイルス免疫分野 教授 小林剛)
- 従来の腫瘍溶解性アデノウイルスの問題点を克服可能な新規腫瘍溶解性アデノウイルスの開発(薬学研究科 分子生物学分野 准教授 櫻井文教・教授 水口裕之)
- 大脳新皮質神経回路形成機構の解明を基盤とした自閉スペクトラム症の病態理解へ(連合小児発達学研究科・医学系研究科 神経機能形態学 教授 佐藤真・講師 岡雄一郎)
- 卵巣がん患者大網由来のエクソソームを用いた新規核酸医薬の開発と臨床応用の可能性の検討(医学系研究科 産科学婦人科学教室 講師 澤田健二郎)
- 神経疾患の原因となるリピート RNA を標的とする低分子による RNA 毒性緩和(産業科学研究所 精密制御化学研究分野 助教 柴田知範・教授 中谷和彦)
- 強光に耐性を持つシアノバクテリア細胞工場の創製(情報科学研究科 教授 清水浩・准教授 戸谷吉博)
- 免疫チェックポイント阻害薬を受ける肺癌患者におけるサルコペニアの影響(医学系研究科 呼吸器・免疫内科学 助教 白山敬之・教授 熊ノ郷淳)
- miRNA を標的とした癌治療薬剤の開発(薬学研究科 細胞生理学分野 特任講師 神宮司健太郎・教授 辻川和丈)
- 脳の生後発達におけるゲノム安定性維持メカニズムの解明(生命機能研究科 特任准教授 菅生紀之)
- がん原因遺伝子 ELF3 の新たな機能の解明と新規薬剤の開発(医学系研究科 がんゲノム情報学 助教 鈴木雅美・教授 谷内田真一)
- 新開発のナノ量子センサーで細胞内の熱伝導を測る(蛋白質研究所 蛋白質化学研究部門 講師 鈴木団)
- インフルエンザに合併する細菌性肺炎の重症化機構の解明~新規感染制御法の開発に向けて~(歯学研究科 口腔細菌学教室 講師 住友倫子・教授 川端重忠)
- Resiquimod 内封リポソームを使用した腫瘍随伴マクロファージの再教育による抗体依存性細胞貪食の増強(産業科学研究所 生体分子反応科学研究分野 助教 曽宮正晴・教授 黒田俊一)
- 基底膜への細胞接着の分子基盤の解明(蛋白質研究所 蛋白質化学研究部門 教授 高木淳一・准教授 有森貴夫)
- 光で反応性を制御する超分子不斉触媒の開発(産業科学研究所 機能物質化学研究分野 准教授 滝澤忍・招へい助教 近藤健)
- ほ乳類性決定遺伝子 Sry のゲノム構造と進化に関する研究(生命機能研究科 エピゲノムダイナミクス研究室 教授 立花誠)
- 汎用的で高感度!超臨界流体を用いた新分析法 ~粉塵中の有害物質から生体高分子まで迅速かつ高感度に分析~(理学研究科 附属基礎理学プロジェクト研究センター 教授 豊田岐聡・特任研究員 本堂敏信)
- 化学発光タンパク質に基づくバイオセンサーを利用した体外検査技術の開発(産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 教授 永井健治)
- 藻類および植物の葉緑体蛋白質輸送機構の解明とその応用展開(蛋白質研究所 蛋白質高次機能学研究部門 准教授 中井正人)
- 神経細胞内リボソーム機能改善による筋萎縮性側索硬化症治療薬の創出(医学系研究科 神経難病認知症探索治療学 教授 長野清一)
- 自己情報を自動的に優先処理する脳の仕組み(生命機能研究科 准教授 中野珠実)
- 抗菌創薬やナノデバイス設計に役立つ細菌べん毛モーターのクライオ電子顕微鏡構造(生命機能研究科 日本電子YOKOGUSHI協働研究所 特任教授 難波啓一)
- バーチャルリアリティを活用してより良い医療を実現する(薬学研究科 医療薬学分野 助教 仁木一順)
- 体内時計をもとに季節を読み取る脳内神経機構の解析(理学研究科 生物科学専攻 助教 長谷部政治)
- ヒト iPS 細胞を用いた、杯細胞を含有する機能的結膜上皮の作製(医学系研究科 幹細胞応用医学寄附講座 寄附講座教授 林竜平・特任研究員 能美君人)
- 難治性心筋症ヒトモデル細胞の樹立と病態解明(医学系研究科 重症心不全内科治療学共同研究講座 特任准教授 肥後修一朗)
- 非コード RNA による細胞内構造構築機能の研究(生命機能研究科 教授 廣瀬哲郎)
- ゲノム伝達に関わるタンパク質複合体の構造解析(生命機能研究科 教授 深川竜郎)
- 合成アルカリゲネス菌リピド A の優れたアジュバント作用を利用した有効性・安全性の高い次世代ワクチンの開発(理学研究科 化学専攻 教授 深瀬浩一・助教 下山敦史・招へい教授 國澤純)
- 肝内胆管癌における腫瘍内因性ケモカイン制御による抗腫瘍免疫応答の活性化と治療薬への応用(医学系研究科 消化器外科学 医員 福田泰也・教授 江口英利)
- 多点同時ラマン計測装置の開発(工学研究科 物理学系専攻 教授 藤田克昌・特任助教 畔堂一樹)
- 皮膚筋炎の発症メカニズム(医学系研究科 皮膚科学 教授 藤本学)
- 動物行動を理解するための機械学習技術(情報科学研究科 准教授 前川卓也)
- 進行食道癌に対する術前化学療法後の腫瘍遺残パターンとその意義(医学系研究科 消化器外科学 助教 牧野知紀・教授 土岐祐一郎)
- 迅速・簡便な新型コロナウイルス人工合成技術を開発(感染症総合教育研究拠点・微生物病研究所 特任教授 松浦善治・特任准教授 小野慎子)
- 人工腱統合バイオプリント法により作製した細胞ファイバーの組織化による培養肉の創製(工学研究科 応用化学専攻 教授 松崎典弥)
- がん細胞の酸性環境適応の分子メカニズム(微生物病研究所 細胞制御分野 教授 三木裕明・助教 船戸洋佑)
- ヒト腸管オルガノイドを用いた医薬品開発プラットフォーム(薬学研究科 分子生物学分野 教授 水口裕之)
- ヨウ素触媒による完全立体制御ジアミン合成(工学研究科 応用化学専攻 教授 南方聖司)
- 前頭側頭型認知症における異常伸長 RNA 蓄積病態の解明と新規治療法開発(医学系研究科 精神医学 助教 森康治・教授 池田学)
- 長期療養施設における患者の状態推定のための ICT の活用と最適ケアの構築(医学系研究科 保健学専攻 看護実践開発科学講座 (地域包括ケア学・老年看護学研究室) 准教授 山川みやえ・准教授 内海桃絵)
- ピロリ菌代謝産物が誘導する胃炎発症機構(微生物病研究所 分子免疫制御分野・免疫学フロンティア研究センター 分子免疫学 教授 山崎晶)
- オートファジーと生活習慣病(生命機能研究科 細胞内膜動態研究室・医学系研究科 遺伝学教室 教授 吉森保)
- がん間質をターゲットにした新たな標的アルファ線治療(医学系研究科 核医学 助教 渡部直史)
情報通信
- 脳の構造と機能を模した人工ニューラルネットワークの開発とその学習能力の評価(先導的学際研究機構 附属共生知能システム研究センター 特任准教授 河合祐司)
- 熱駆動ナノ磁性体を用いたマイクロ波スピンデバイス(基礎工学研究科 物質創成専攻 物性物理工学領域 助教 後藤穣)
- MR w/ AI:深層学習を使用したセグメンテーションを伴う MR 景観ビジュアリゼーション法(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 福田知弘)
- 量子コンピュータを用いた未来社会共創(基礎工学研究科 システム創成専攻 教授 藤井啓祐)
- シリコンチップ技術に基づく小型テラヘルツ合分波器の開発(基礎工学研究科 システム創成専攻 電子光科学領域 准教授 冨士田誠之)
ナノテクノロジー・材料
- 分子内ホッピング伝導の高効率化に向けた長鎖分子導線の開発(産業科学研究所 ナノテクノロジーセンター ソフトナノマテリアル研究分野 教授 家裕隆)
- カーボンニュートラル・海洋プラスチック問題解決に貢献するバイオプラスチック(工学研究科 応用化学専攻 教授 宇山浩・助教 徐于懿)
- 単一分子素子の電気伝導度計測と解析(基礎工学研究科 物質創成専攻 未来物質領域 助教 大戸達彦・准教授 山田亮・教授 夛田博一)
- 材料の強さに与える水素の影響の原子論的解明(基礎工学研究科 機能創成専攻 教授 尾方成信)
- 高性能パワーレーザーと高エネルギー密度物質(工学研究科 電気電子情報工学専攻 准教授 尾崎典雅)
- 木材由来のナノ繊維による濡れても割れても機能する回路保護膜(産業科学研究所 自然材料機能化研究分野 博士後期課程・日本学術振興会 特別研究員 DC1 春日貴章・教授 能木雅也)
- 量子化学理論と計算機シミュレーションによる C60ポリマーナノ細孔内の二酸化炭素固定化に関する反応機構解明(基礎工学研究科 物質創成専攻 准教授 北河康隆)
- 低温での二酸化炭素再資源化を可能にする新触媒技術の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 桒原泰隆・教授 山下弘巳)
- 酸化物ナノ粒子分散銅焼結複合材の力学機能化(接合科学研究所 教授 近藤勝義・特任助教 AbdollahBahador)
- 原子層結晶の新奇物理現象解明:次世代量子デバイス創出への基礎研究(工学研究科 物理学系専攻 教授 坂本一之)
- 太陽光により H2O2から H2を製造する光触媒技術(基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域・附属太陽エネルギー化学研究センター 准教授 白石康浩)
- 光の力で原子スケールの構造を可視化(工学研究科 物理学系専攻 教授 菅原康弘・基礎工学研究科 物質創成専攻 教授 石原一)
- シリコンナノ共振器による巨大非線形光散乱(工学研究科 物理学系専攻 教授 髙原淳一)
- 二次元半導体を用いた光活性化ガスセンサの開発(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 田畑博史)
- AE センシングによる WBG パワーデバイス初期劣化診断技術の開発(産業科学研究所 フレキシブル3D 実装協働研究所 特任准教授 陳伝彤・特任教授 菅沼克昭)
- 環境調和型高性能熱電変換ナノ材料の開発(基礎工学研究科 システム創成専攻 電子光科学領域 教授 中村芳明)
- 炭素を埋め込み輪をつくる新しいカップリング反応の実現(工学研究科 応用化学専攻 講師 西井祐二)
- 芳香環を密に接近させたπクラスターシステムの構築とその物性の解明(理学研究科 化学専攻 助教 西内智彦)
- 結晶粒界の原子配列に基づく熱伝導度の直接的予測(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 藤井進・教授 吉矢真人)
- ジャミングの物理における普遍性(サイバーメディアセンター 准教授 吉野元)
エネルギー
ものづくり技術
- 機能統合戦略に基づく小分子変換触媒システムの創出(工学研究科 応用化学専攻 准教授 近藤美欧)
- 有用特化代謝産物を微生物や植物で持続生産させる(工学研究科 生物工学専攻 准教授 關光・教授 村中俊哉)
- 半導体 R & D 支援テラヘルツ放射顕微鏡(レーザー科学研究所 教授 斗内政吉)
- 光触媒とスズ化合物の協働による炭素-フッ素結合の変換反応を用いたパーフルオロアルキル化合物の高付加価値化(工学研究科 応用化学専攻・先導的学際研究機構 触媒科学イノベーション研究部門(ICS-OTRI) 准教授 西本能弘・教授 安田誠)
- 自動離着桟技術に関する研究(工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 牧敦生)
- イオン結晶を用いた希土類クラスターの結晶内形成(理学研究科 化学専攻 准教授 吉成信人・教授 今野巧・教授 中澤康浩)
- ヒトの巧のある作業動作のロボットへの直感的な教示(基礎工学研究科 システム創成専攻 准教授 万偉偉・教授 原田研介)
ソーシャルイノベーション
- デンマークと日本の高齢者介護における自立支援とウェルフェア・テクノロジーに関する研究(言語文化研究科(2022年4月より人文学研究科) 教授 石黒暢)
- 分光と人工知能を用いた人獣共通感染症の予防法構築のための研究(グローバルイニシアティブ機構 准教授 住村欣範・レーザー科学研究所 教授 猿倉信彦)
- 多様性社会にみる包摂性とワーク・ファミリー・バランス(言語文化研究科(2022年4月より人文学研究科) 教授 高橋美恵子)
- 社会デザインと批判デザインとの相互関係をめぐる歴史的展望(文学研究科 教授 高安啓介)
- イノベーション実現のための SEDA モデルとアート思考のものづくり(経済学研究科 教授 延岡健太郎)
- AI ネットワークのガバナンスの在り方(社会技術共創研究センター 総合研究部門 教授 福田雅樹)
- EBPM のさらなる進展を目指して(国際公共政策研究科 教授 松林哲也)
- 企業が開示する多様な情報に基づくデータ分析(経済学研究科 准教授 村宮克彦)
- 物理的形状と主観的形状の差の数量的測定(人間科学研究科 教授 森川和則)
- 社会的なものを組み直す超学際研究(CO デザインセンター 教授 山崎吾郎)