研究領域別一覧 【大阪大学大学院工学研究科 2024 研究シーズ集 助教版】
- フォトニクス・センシング工学
- 生体・バイオ工学
- デジタル造形工学
- 元素戦略・分子デザイン工学
- インテリジェントアグリ工学
- いきもの−AI 共創工学
- つなぐ工学
- 「TranSupport」工学
- 先読みシミュレーション
- もったいない工学
- IoT プラットフォーム工学
- その他
フォトニクス・センシング工学
- フォトニックナノジェットを用いた超微細レーザ加工(工学研究科 機械工学専攻 助教 上野原 努)
- パルスNd:YAGレーザーによるLIF分光, PLD成膜, LIBS分析(工学研究科 物理学系専攻 助教 押鐘 寧)
- 単一微粉炭粒子燃焼における燃焼生成物に対する光学計測(工学研究科 機械工学専攻 助教 澤田 晋也)
- 無線通信のための統計的信号処理の設計(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 高橋 拓海)
- X線顕微分光法で解き明かす物質・材料中の化学状態分布(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻 助教 武市 泰男)
- ホウ素中性子捕捉療法のための液体減速型中性子スペクトロメーターの開発(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 玉置 真悟)
- 生体内部の観察に向けた超解像顕微鏡の開発(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻 助教 天満 健太)
- 極短パルスレーザを用いたGHz‒THz帯の音響・磁性計測(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻 助教 長久保 白)
- レーザー癌治療のための治療計画技術(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 西村 隆宏)
- 走査トンネル顕微鏡を用いた分子レベルでのキラル認識機構の解明(工学研究科 物理学系専攻 助教 服部 卓磨)
- 柔軟な光無線融合型ネットワーク(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 久野 大介)
- 発生と疾病に関するバイオフォトメカニクス研究(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻 助教 松﨑 賢寿)
- 超高精度 X 線ミラーによる極限的XFEL 集光と放射光 X 線イメージング(工学研究科 附属精密工学研究センター 助教 山田 純平)
- 多波長による気象センシング技術の開発(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 和田 有希)
生体・バイオ工学
- 生物がつくる“生命鎖”の生合成機構の理解と応用(工学研究科 生物工学国際交流センター 助教 梶浦 裕之)
- 生体内のバイオミネラルに関わるタンパク質の機能解明(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/電気電子情報通信工学専攻 助教 田中 勇太朗)
- 細胞メカノトランスダクションを制御する高分子材料の開発(工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 助教 本間 健太)
- 電気化学的手法による生体用金属材料の界面現象解明(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 宮部 さやか)
- 治療効果の高い医薬品の開発を目指したタンパク質の相互作用解析(工学研究科 生物工学専攻 助教 山口 祐希)
- 超分子ゲルの開発とプローブ分子による物性評価(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 助教 山本 智也)
- 細胞製造における大量培養工程の構築(工学研究科 生物工学専攻 助教 山本 陸)
デジタル造形工学
- 実験・計算・データ科学による非平衡結晶成長プロセスデザイン(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 奥川 将行)
- ヒトiPS細胞を用いた世界初の生体骨組織様異方性微細構造の構築(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 小笹 良輔)
- 高精度・高安定研磨加工技術の開発(工学研究科 機械工学専攻 助教 佐竹 うらら)
- 先進プロセッシングを用いた高度組織制御による新材料創製(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 増田 高大)
元素戦略・分子デザイン工学
- 電気で光る有機物(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 助教 相澤 直矢)
- ナノ材料のヘテロ構造化による機能設計(工学研究科 物理学系専攻 助教 井ノ上 泰輝)
- 溶媒中での構造解析を基盤とする均一系触媒化学の高度化(工学研究科 応用化学専攻 助教 植竹 裕太)
- 指向性進化法を駆使した人工金属酵素の創製(工学研究科 応用化学専攻 助教 加藤 俊介)
- 揮発性元素を用いた太陽系形成の解明(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 加藤 千図)
- π電子系配位子を活用した典型元素化合物の創製と機能開拓(工学研究科 応用化学専攻 助教 兒玉 拓也)
- 新しい非交互π共役系がもたらす革新的有機機能性材料の創出(工学研究科 応用化学専攻 助教 小西 彬仁)
- 脱炭素社会における有機分子合成を革新する光 /電気駆動協奏触媒系の創製(工学研究科 応用化学専攻 助教 嵯峨 裕)
- 分子スイッチを利用した応力応答性材料の開発(工学研究科 応用化学専攻 助教 菅原 章秀)
- 異種2次元物質を積層させたヘテロ構造における新奇物性の開拓(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻 助教 寺川 成海)
- パーフルオロアルキル化合物の触媒的分解(工学研究科 応用化学専攻 助教 土井 良平)
- 新奇縮環芳香族化合物の創出と機能性の開拓(工学研究科 応用化学専攻 助教 中村 彰太郎)
- 高効率な新規固体触媒の開発(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻 助教 中谷 勇希)
- 新たな有機・無機ハイブリッド光電変換材料の創成と計測技術の開発(工学研究科 応用化学専攻/ ICS-OTRI 助教 西久保 綾佑)
- 有害有機化合物を温和な条件で完全分解する新規環境触媒(工学研究科 応用化学専攻 助教 布谷 直義)
- 遷移金属触媒を模倣したホスフィンレドックス触媒の開発(工学研究科 応用化学専攻 助教 藤本 隼斗)
- 機能をもつ官能基の新規変換手法の開拓(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻/ ICS-OTRI 助教 安井 孝介)
- 時空間並列計算と機械学習を用いた高性能マルチスケール解析手法の開発と応用(工学研究科 機械工学専攻 助教 劉 麗君)
インテリジェントアグリ工学
いきもの−AI 共創工学
- 多種多芸なロボットの協調で紐解くコラボレーションロボット工学(工学研究科 機械工学専攻 助教 末岡 裕一郎)
- 身の回りで巧みに動くロボット基盤技術の構築とその展開(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/機械工学専攻 助教 増田 容一)
つなぐ工学
- 構造部材性能の合理的評価のための試験手法と統合的破壊モデル(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 清水 万真)
- 溶接構造部材の破壊性能向上のためのシミュレーションベース階層的材料・溶接部設計(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 庄司 博人)
- 物質化学的視点による電子計算機と人間の比較(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 高原 渉)
- トランススケール機能発現によるマルチマテリアル化技術の革新(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 松田 朋己)
- 溶接メタラジーによる「つなぐ」技術の理解・モデル化とその応用(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 山下 正太郎)
「TranSupport」工学
- 洋上風力発電が社会に受容されるために(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 飯田 隆人)
- 船舶からの水中放射雑音の海洋生態系への影響(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 酒井 政宏)
- 磁性に着目したコンクリート内部鋼材の非破壊検査手法(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 寺澤 広基)
- 電動化に貢献する次世代モータとインバータ(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教 新口 昇)
- New Normal 時代の都市・交通・社会共創システムの構築(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 葉 健人)
先読みシミュレーション
- 非定常希薄気体流れの解明を通した新しい流体力学の創成(工学研究科 機械工学専攻 助教 稲葉 匡司)
- 岩盤の力学・水理学特性の時空間的変化を予測する革新的数値解析(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/地球総合工学専攻 助教 緒方 奨)
- 深層強化学習と数値流体力学の融合の試み(工学研究科 機械工学専攻 助教 岡林 希依)
- 建築物を支える基礎構造の高耐震化技術の開発(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 中野 尊治)
- 計算機シミュレーションによる表面・界面物性の解明(工学研究科 物理学系専攻 助教 濵本 雄治)
- データ同化法を用いた室内環境の推定と制御(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 松尾 智仁)
もったいない工学
- 超音波共鳴法を用いた弾性・非弾性計測(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/機械工学専攻 助教 足立 寛太)
- 生体機能分子を用いたバイオと工学の融合研究の推進とモノ作り(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター 助教/リサーチアドミニストレーター 岩堀 健治)
- オキサイド気相成長法による高品質・超厚膜窒化ガリウム結晶成長技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 宇佐美 茂佳)
- 次世代エネルギー開発に向けた液体金属の伝熱流動(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 沖田 隆文)
- ヨウ素酸化剤を活用する炭化水素の酸化的変換技術(工学研究科 応用化学専攻 助教 清川 謙介)
- 海浜変形メカニズムの解明と持続可能な海岸および海岸管理(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 佐々木 勇弥)
- 浮体構造物係留鎖の耐久性評価(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 武内 崇晃)
- ワイドギャップ半導体におけるキャリア輸送の理論研究(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 田中 一)
- 免震・制振建物に適用する変位抑制ストッパーの開発・評価(工学研究科 地球総合工学専攻 助教 畑中 祐紀)
- Society5.0を支える次世代パワーエレクトロニクス技術の研究開発(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 助教 福永 崇平)
- フューチャー・デザインの理論深化と自然資源管理分野への応用(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/ビジネスエンジニアリング専攻 助教 渕上 ゆかり)
- 都市・地域における歴史的環境の保全・活用のための計画論構築(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 松本 邦彦)
- 地域指向デザインのための概念モデリング(工学研究科 機械工学専攻 助教 村田 秀則)