研究領域別一覧 【大阪大学大学院工学研究科 2024 研究シーズ集 教授版】
- フォトニクス・センシング工学
- 生体・バイオ工学
- デジタル造形工学
- 元素戦略・分子デザイン工学
- インテリジェントアグリ工学
- いきもの−AI 共創工学
- つなぐ工学
- 「TranSupport」工学
- 先読みシミュレーション
- もったいない工学
- IoT プラットフォーム工学
- 1F-2050
- GT製造教育・研究
- その他
フォトニクス・センシング工学
- 組み合わせ最適化問題のための光・電気融合型コンピューター(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 井上 恭)
- ワイドギャップ材料を用いた量子フォトニクスデバイスとシステム(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 片山 竜二)
- グラフェンと超高強度レーザーが切り拓く極限世界(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 蔵満 康浩)
- 新たなナノスケール分析手法の構築と分子システムの新機能発現(工学研究科 物理学系専攻 教授 桑原 裕司)
- 新奇半導体光物性の探索とデバイス構造・システム創出(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 小島 一信)
- 第3世代半導体CirDレーザーの研究開発(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 近藤 正彦)
- 極限イメージング技術の開発と物質の電子状態と光学特性の操作(工学研究科 物理学系専攻 教授 菅原 康弘)
- メタサーフェスによる光と熱の制御(工学研究科 物理学系専攻/附属フォトニクスセンター 教授 髙原 淳一)
- ナノスケール加工・計測と知的統合に関する学術の探究(工学研究科 機械工学専攻 教授 高谷 裕浩)
- Nano-manipulation of light through plasmonics for creating and studying new nanotechnologies and optical phenomena(工学研究科 物理学系専攻 教授 バルマ プラブハット)
- 生体情報を可視化する光学顕微鏡技術の開発(工学研究科 物理学系専攻/附属フォトニクスセンター 教授/センター長 藤田 克昌)
- 情報通信インフラを根底から支えるフォトニックネットワーク(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 丸田 章博)
- 結晶が創る新世界(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 森 勇介)
生体・バイオ工学
- 微生物機能のリデザインによる社会課題の解決(工学研究科 生物工学専攻 教授 青木 航)
- 福祉と健康を支えるQOLテクノロジーの分野横断的な研究展開(工学研究科 機械工学専攻 教授 井野 秀一)
- 生体内分子の動態・機能を可視化するプローブ開発(工学研究科 応用化学専攻 教授 菊池 和也)
- 細胞の気持ちを知り育む技術開発-細胞製造性-(工学研究科 生物工学専攻 教授 紀ノ岡 正博)
- 磁性材料の開発とその磁石、冷凍機、医療への応用(工学研究 ビジネスエンジニアリング専攻 教授 中川 貴)
- 生体分子の機能向上・機能改変・バイオマテリアルへの展開(工学研究科 応用化学専攻 教授 林 高史)
- 微生物の多様な機能を活用したボトムアップバイオテクノロジー(工学研究科 生物工学国際交流センター 教授 本田 孝祐)
- 超高速架橋による強くて透明な三次元細胞培養用コラーゲンゲルの開発(工学研究科 応用化学専攻 教授 松崎 典弥)
- 生命に関わる結晶の相転移現象とその制御(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 丸山 美帆子)
- 光技術を駆使した新奇な物質・生命機能の探求(工学研究科 物理学系専攻 教授 吉川 洋史)
デジタル造形工学
- マルチプロパティデザインに基づく革新的材料加工プロセスの開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 宇都宮 裕)
- 求められる特性をもつ材料を、製法・資源リサイクルを含めて設計(工学研究科 マテリアル生産科学専攻攻/異方性カスタム設計 AM・研究開発センター 教授 小泉 雄一郎)
- 非への挑戦:不安定現象を積極的かつ安全に利用するための力学(工学研究科 機械工学専攻 教授 中谷 彰宏)
- 生体材料・骨組織、航空宇宙材料に対する「異方性材料科学」の構築(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 中野 貴由)
- 超音波を用いた非破壊材料評価(工学研究科 機械工学専攻 教授 林 高弘)
- 格子欠陥制御による航空宇宙材料の開発(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 安田 弘行)
元素戦略・分子デザイン工学
- ディスプレイだけではない「液晶力」の新たな機能応用展開(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 尾﨑 雅則)
- 環状オリゴ糖の超精密分子集積化による高度分子認識材料の開発(工学研究科 応用化学専攻 教授/環境安全研究管理センター長 木田 敏之)
- 計測・機械学習・合成化学の協奏によるエネルギー変換材料研究(工学研究科 応用化学専攻 教授 佐伯 昭紀)
- 次世代量子デバイス創出に向けた原子層結晶の新奇現象探究(工学研究科 物理学系専攻 教授 坂本 一之)
- ブリトライト型ケイ酸(希土類)化合物の低温かつ簡便な調製法(工学研究科 応用化学専攻 教授 櫻井 英博)
- 電気化学・表面解析・計算科学の融合による表面構造・機能設計(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 土谷 博昭)
- 反応活性種に立脚した合理的触媒設計による官能基変換反応の革新(工学研究科 応用化学専攻 教授 劒 隼人)
- 遷移金属・典型元素触媒を用いる新しい分子変換(工学研究科 応用化学専攻/ICS-OTRI 教授 鳶巣 守)
- 音を利用した機能性ナノギャップ金属ナノ粒子の開発(工学研究科 機械工学専攻 教授 中村 暢伴)
- 有機エレクトロニクス材料の開発とデバイス応用(工学研究科 応用化学専攻 教授 中山 健一)
- 極性転換の拡張に基づく有機合成技術の革新と機能性分子創成への展開(工学研究科 応用化学専攻 教授 平野 康次)
- 電気伝導度を用いた地球内部構造探査と地球内部物質の研究(工学研究科 国際交流推進センター 教授/センター長 藤田 清士)
- 人工光合成を志向した金属錯体化学(工学研究科 応用化学専攻 教授 正岡 重行)
- N原子ユニットの単純有機分子への自在的導入反応の開拓(工学研究科 応用化学専攻 教授 南方 聖司)
- 典型元素の多様なデザインが生み出す新反応、新触媒、新物質(工学研究科 応用化学専攻/ICS-OTRI 教授 安田 誠)
- ナノ構造触媒・光触媒の創成:水素・炭素・マテリアル循環型社会に向けて(工学研究科 マテリアル生産科学専攻/太陽エネルギー化学研究センター/ICS-OTRI /エマージングサイエンスデザインR3センター 教授 山下 弘巳)
インテリジェントアグリ工学
- メタボロミクス(網羅的代謝物プロファイリング)の食品機能解析への応用(工学研究科 生物工学専攻/先導的学際研究機構産業 バイオイニシアティブ研究部門 教授 福崎 英一郎)
- 植物を用いた低炭素型組換え医療用タンパク質生産(工学研究科 生物工学国際交流センター 教授 藤山 和仁)
- ゲノム編集技術を駆使した植物有用テルペノイドのバイオプロダクション(工学研究科 生物工学専攻 教授 村中 俊哉)
いきもの−AI 共創工学
- 「動くもの」をつくる・あやつる・解き明かす非線形制御とロボティクス(工学研究科 機械工学専攻/コマツみらい建機協働研究所 教授 石川 将人)
- 生き物と人工物を貫く「知の源泉の共通原理」って?(工学研究科 機械工学専攻 教授 大須賀 公一)
- 力学モデルと制御工学に基づく次世代宇宙機のための制御技術(工学研究科 機械工学専攻 教授 佐藤 訓志)
- マニピュレーションの原理原則を探求し、機械システムとして実装(工学研究科 機械工学専攻 教授 東森 充)
- LiVEMechX 創成-生命と機械を融合した柔らかいシステムの社会実装-(工学研究科 機械工学専攻/国際医工情報センター 教授 森島 圭祐)
つなぐ工学
- 産業・製品構造の変化に対応した価値デザインと技術開発・ビジネス戦略(工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 教授 上西 啓介)
- 材料特性と溶接構造性能をつなぐデジタルツイン構築(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 大畑 充)
- 複合材料工学・信頼性工学に基づく設計・評価技術の創成(工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻/マテリアル生産科学専攻 教授 倉敷 哲生)
- 社会課題解決に向けた環境リスクガバナンス(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 東海 明宏)
- 溶接・接合プロセスメタラジー制御によるモノづくり技術の高度化(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 平田 弘征)
「TranSupport」工学
- 海の技術は脱炭素社会を支える(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 飯島 一博)
- 社会基盤構造物の大規模更新・修繕に貢献する非破壊診断技術(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 鎌田 敏郎)
- 環境共生型の国土・都市の探求(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 紀伊 雅敦)
- サステイナブルな都市・交通のデザインと社会実装(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 土井 健司)
- 機械学習と最適化による港内操船の完全自動化に関する研究(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 牧 敦生)
- 数値シミュレーションとデータ解析による船の実海域性能の推定と評価(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 箕浦 宗彦)
先読みシミュレーション
- データ同化で水環境や降雨出水の再現予測モデルに新たな地平を(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 入江 政安)
- 老朽化する社会インフラをデータサイエンス技術で守る!(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 貝戸 清之)
- シミュレーションを活用した界面エネルギー輸送現象の解明と制御(工学研究科 機械工学専攻/附属アトミックデザイン研究センター 教授 芝原 正彦)
- 狭隘流路における潤滑圧駆動の熱・物質輸送現象(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 竹内 伸太郎)
- 粉粒体および固気二相流の挙動を予測する(工学研究科 機械工学専攻 教授 田中 敏嗣)
- プラズマ科学および半導体プロセス(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 浜口 智志)
- 半導体デバイスのモデリング・シミュレーション(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 森 伸也)
- 電子状態理論による界面反応の解明と制御(工学研究科 物理学系専攻 教授 森川 良忠)
もったいない工学
- 化石燃料の大量消費と環境問題の解決のためのエネルギーキャリア(工学研究科 機械工学専攻 教授 赤松 史光)
- 消波性能の変化に着目した消波工の効率的な維持管理に向けて(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 荒木 進歩)
- 次世代グリーンデバイスを拓く半導体実用表面のサイエンス(工学研究科 物理学系専攻 教授 有馬 健太)
- ウキクサ-微生物共生系を利用した水質浄化・バイオマス生産技術(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 池 道彦)
- 地圏環境の低環境負荷型利用・創成システムの開発(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 乾 徹)
- 脱炭素・海洋プラごみ問題解決に貢献するバイオプラスチック(工学研究科 応用化学専攻 教授 宇山 浩)
- 快適で省エネルギーな空調・換気方式の設計及び性能評価方法(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 小林 知広)
- 持続可能社会に相応しい人工物システムのデザインとマネジメント(工学研究科 機械工学専攻 教授 小林 英樹
- 超精密ものづくり技術開発と半導体基板・X 線光学素子への応用(工学研究科 物理学系専攻 教授 佐野 泰久)
- 都市エネルギーシステムの脱炭素化と民生部門エネルギー需要予測シミュレーション(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 下田 吉之)
- 数千メートルの長さを有するドリルパイプの潮流中挙動の推定(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 鈴木 博善)
- 電池デバイスにおける究極の電極構造を解明して実現する(工学研究科 機械工学専攻 教授 津島 将司)
- フューチャー・デザインの理論・方法論深化と産学官共創による実践(工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター/ビジネスエンジニアリング専攻 教授 原 圭史郎)
- イノベーティブな製品やシステムを創り出すための設計の方法論(工学研究科 機械工学専攻 教授 藤田 喜久雄)
- 電力変換技術と周辺要素技術の融合による再エネ電源主力化の推進(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 舟木 剛)
- CO2 変換のための革新的触媒技術(工学研究科 応用化学専攻 教授 古川 森也)
- プラズマと電気化学プロセスを用いた難加工材料の超精密加工(工学研究科 附属精密工学研究センター 教授/センター長 山村 和也)
- 人間の行動特性からみた快適な建築・都市空間の創造・再生(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 横田 隆司)
- 遺伝子編集技術を利用した環境指標生物の多元的な応用法開発(工学研究科 生物工学専攻 教授 渡邉 肇)
- 表面界面科学を基軸とした次世代半導体デバイスの創成(工学研究科 物理学系専攻 教授 渡部 平司)
IoT プラットフォーム工学
- 超高信頼・低消費電力ワイヤレス通信システム(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 落合 秀樹)
- イベント駆動型システムの解析・制御のための数理的アプローチ(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 高井 重昌)
- 通信トラヒック工学―ネットワークの設計・制御法―(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 滝根 哲哉)
- ネットワーク上の信号処理・機械学習(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 田中 雄一)
- IoT エッジデバイスのための集積エレクトロニクス基盤の創出(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 廣瀬 哲也)
1F-2050
- 社会と調和する原子力技術(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 北田 孝典)
- 放射線利用の高度化 より安全で、より有効に利用するために(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 佐藤 文信)
- 金属水素化物を用いた放射線遮蔽材(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 牟田 浩明)
- 中性子を用いて医療とエネルギーを創成する(工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 村田 勲)
GT製造教育・研究
- 最先端のタンパク質物性と構造解析手法の開発(工学研究科 生物工学専攻 教授 内山 進)
- 産業生物化学工学の創成を目指して:生物化学工学×動物細胞(工学研究科 生物工学専攻 教授 大政 健史)
- 独自の超音波計測によるナノ物質と生体分子の研究(工学研究科 物理学系専攻 教授 荻 博次)
その他
- リモートセンシングに関する研究(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 牛尾 知雄)
- 広がる加工―問題を見つけ、解き、そして新たな技術を育てる(工学研究科 機械工学専攻 教授 榎本 俊之)
- 地域に新たな価値をつくるまちづくり手法(工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 教授 加賀 有津子)
- 地域コンテクストの解読による都市空間の再編に関する研究と実践(工学研究科 地球総合工学専攻/超域イノベーション博士課程プログラム/社会ソリューションイニシアティブ 教授 木多 道宏)
- 安全・安心なコンクリート系建築物の実現(工学研究科 地球総合工学専攻 教授 真田 靖士)
- 磁性論理演算素子の提案(工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 中谷 亮一)
- 安全・安心なディジタル社会を実現する情報セキュリティ技術(工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 宮地 充子)
- 流体力学を基礎から探求し尽くして新しい応用を切り拓く(工学研究科 機械工学専攻 教授 矢野 猛)