第37回大阪大学大学院基礎工学研究科 産学交流会「カーボンニュートラルに資する材料化学技術の将来展望」開催のお知らせ
2022.11.21(月)
大阪商工会議所 白鳳の間・桜の間(6階)(大阪市中央区本町橋2番8号)、オンライン同時開催
大阪大学大学院基礎工学研究科附属産学連携センター
E-mail:sangaku-jimu.es@office.osaka-u.ac.jp
TEL&FAX:06-6850-6124
この度、第37回産学交流会を下記の要領にて開催いたします。今回は『カーボンニュートラルに資する材料化学技術の将来展望』と題しまして、大阪商工会議所、生産技術振興協会との共催により、会場とオンラインのハイブリッド形式での開催を予定しております。
近年、環境・エネルギー問題に対する懸念はますます増大しており、カーボンニュートラル技術に関する社会の関心が大きく高まっています。こうした時代背景の下、ESG投資などの考え方も広がってきました。一方で、カーボンニュートラル技術の社会実装は容易ではなく、産学交流活動の一層の活性化が重要です。今回の交流会では、大阪大学大学院基礎工学研究科附属太陽エネルギー化学研究センターで推進しているカーボンニュートラル関連研究の最前線を紹介し、産業化の観点から、特に材料化学技術の将来について展望します。
イベントポスターはこちら
講演者経歴はこちら
ご興味ありましたら、是非参加をご検討ください。
<申込み期限>11月11日(金)
お申込みフォームにて、希望の参加形式(会場・オンライン)をお選びください。会場定員数50名を超えましたら、オンライン参加となります。また、会場参加は、1社・1団体につき2名までとさせていただきます。
<イベント概要>
【日 時】令和4年11月21日(月) 13時30分~17時05分
【場 所】
[会場参加]大阪商工会議所 白鳳の間・桜の間(6階):定員50名
https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
[オンライン参加]YouTubeライブ配信:定員なし
【タイトル】
「カーボンニュートラルに資する材料化学技術の将来展望」
【プログラム】
13:30 開会の辞
基礎工学研究科 附属産学連携センター長 教授 芦田 昌明
13:35 趣旨説明
基礎工学研究科長 教授 和田 成生
13:40 挨拶
大阪商工会議所 副会頭 廣瀬 恭子
13:45 紹介「太陽エネルギー化学研究センターの紹介」
基礎工学研究科
附属太陽エネルギー化学研究センター長 教授 宮坂 博
14:00 講演「CO?の電解還元による燃料・原料・食料の生産
基礎工学研究科 附属太陽エネルギー化学研究センター
教授 中西 周次
14:40 講演「太陽エネルギーと光触媒でモノづくり」
基礎工学研究科 附属太陽エネルギー化学研究センター
教授 平井 隆之
<休憩 20分間>
15:40 講演「バイオマス由来原料からのモノづくり
~固体触媒を用いたアプローチ~」
基礎工学研究科 物質創成専攻
教授 水垣 共雄
16:20 講演「有機分子を基盤とした多孔性材料」
基礎工学研究科 物質創成専攻
教授 久木 一朗
17:00 閉会の辞
生産技術振興協会 理事長 堀池 寛
【主催】大阪大学大学院基礎工学研究科、大阪商工会議所、生産技術振興協会
【詳細】
大阪大学大学院基礎工学研究科附属産学連携センター ホームページ
