共同研究講座(部門)・協働研究所のご紹介
大阪大学から始まった協働研究所・共同研究講座は、現在では全国の大学に広く導入されています。この制度は、もとは産業界と大阪大学の強固な連携を背景に誕生した制度です。
25の協働研究所、85の共同研究講座が大阪大学内に設置され、産学連携を強力に推進しています。
協働研究所一覧
← 左右にスクロールします →
| 設置部局 | 協働研究所名称 | 設置年 |
|---|---|---|
| 医学系研究科 (保健学専攻) |
再生誘導医学協働研究所 | 2020年4月 |
| 工学研究科 | パナソニック基盤協働研究所 | 2012年4月 |
| Kanadevia SQUARE 協働研究所 | 2012年10月 | |
| コマツみらい建機協働研究所 | 2015年4月 | |
| ダイキン協働研究所 | 2016年4月 | |
| 日本触媒協働研究所 | 2017年4月 | |
| NTN次世代協働研究所 | 2017年9月 | |
| アルバック未来技術協働研究所 | 2018年11月 | |
| 日本製鉄材料基礎協働研究所 | 2019年4月 | |
| 大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所 | 2019年8月 | |
| パーソル高度バイオDX産業人材育成協働研究所 | 2021年9月 | |
| SCREEN未来協働研究所 | 2024年7月 | |
| 基礎工学研究科 | ダイフク物流自動化技術協働研究所 | 2020年4月 |
| 情報科学研究科 | NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所 | 2016年4月 |
| 生命機能研究科 | 日本電子 YOKOGUSHI 協働研究所 | 2018年4月 |
| 微生物病研究所 | BIKENゲノム解析協働研究所 | 2023年10月 |
| 産業科学研究所 | フレキシブル3D実装協働研究所 | 2020年1月 |
| KOBELCO未来協働研究所 | 2022年10月 | |
| 接合科学研究所 | ダイヘン溶接・接合協働研究所 | 2019年4月 |
| 日本製鉄ものづくり未来協働研究所 | 2021年4月 | |
| Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所 | 2024年3月 | |
| レーザー科学研究所 | Blue Laser Fusionエネルギー協働研究所 | 2025年4月 |
| D3センター | 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所 | 2021年5月 |
| NEC Beyond 5G協働研究所 | 2021年11月 | |
| 先導的学際研究機構 | BIKEN次世代ワクチン協働研究所 | 2020年4月 |
共同研究講座(部門)一覧
← 左右にスクロールします →
| 設置部局 | 講座(部門)名称 | 設置年 |
|---|---|---|
| 人間科学研究科 | 教育支援デジタルクローン共同研究講座 | 2023年4月 |
| 理学研究科 | 食と健康科学共同研究講座 | 2024年10月 |
| 医学系研究科 | 免疫分子制御学共同研究講座 | 2014年4月 |
| 臨床腫瘍免疫学共同研究講座 | 2014年4月 | |
| 基礎腫瘍免疫学共同研究講座 | 2014年4月 | |
| 眼免疫再生医学共同研究講座 | 2014年4月 | |
| 疾患データサイエンス学共同研究講座 | 2014年4月 | |
| 先進デバイス分子治療学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2016年4月 | |
| 最先端再生医療学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2016年10月 | |
| 先端ゲノム医療学共同研究講座 | 2018年4月 | |
| 次世代画像診断学共同研究講座 | 2018年4月 | |
| 血管作動温熱治療学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2018年4月 | |
| 創薬神経科学共同研究講座 | 2018年7月 | |
| 医療データ科学共同研究講座 | 2018年10月 | |
| 人工知能画像診断学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2019年4月 | |
| 運動器スポーツ医科学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2019年4月 | |
| 幹細胞遺伝子治療学共同研究講座 | 2019年4月 | |
| 運動器スポーツバイオメカニクス学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ) | 2019年4月 | |
| 脳機能診断再建学共同研究講座 | 2019年4月 | |
| 先端免疫臨床応用学共同研究講座 | 2019年5月 | |
| DDS製剤開発共同研究講座 | 2020年1月 | |
| 中性脂肪学共同研究講座 | 2021年2月 | |
| 先端分子治療学共同研究講座 | 2022年10月 | |
| 皮膚免疫微生物学共同研究講座 | 2023年4月 | |
| 皮膚免疫疾患治療学共同研究講座 | 2023年4月 | |
| 罹患後症状治療学共同研究講座 | 2024年3月 | |
| 視覚情報制御学共同研究講座 | 2024年4月 | |
| 先端デバイス再生学共同研究講座 | 2024年4月 | |
| 医学系研究科 (保健学専攻) |
次世代内視鏡治療学共同研究講座 | 2012年10月 |
| 歯学研究科 | 先端機能性材料学共同研究講座 | 2018年4月 |
| 口腔全身連関学共同研究講座 | 2020年11月 | |
| 大阪大学+ヨシダ予測歯科創造共同研究講座 | 2025年8月 | |
| 歯学部附属病院 | オーラルデータサイエンス共同研究部門 | 2021年4月 |
| 薬学研究科 | 先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座 | 2015年6月 |
| 先進健康科学(サラヤ)共同研究講座 | 2017年11月 | |
| MA-T酸化制御学共同研究講座 | 2021年2月 | |
| トクヤマ触媒反応共同研究講座 | 2022年4月 | |
| 工学研究科 | マイクロ波化学共同研究講座 | 2006年7月 |
| 三菱電機・生産コンバージング・テクノロジー共同研究講座 | 2008年4月 | |
| 溶接保全共同研究講座 | 2008年10月 | |
| NEXCO西日本 高速道路学共同研究講座 | 2011年7月 | |
| 先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座 | 2017年4月 | |
| SiC応用技術共同研究講座 | 2017年4月 | |
| ローツェライフサイエンス細胞培養工学共同研究講座 | 2018年4月 | |
| 未来医療システムデザイン(澁谷工業)共同研究講座 | 2019年4月 | |
| モビリティシステム共同研究講座 | 2020年4月 | |
| 細胞保管・輸送テクノロジー(岩谷産業)共同研究講座 | 2020年4月 | |
| 住友電工共同研究講座 | 2020年4月 | |
| 東洋アルミニウム半導体共同研究講座 | 2020年9月 | |
| JSOL次世代CAE共同研究講座 | 2021年4月 | |
| 細胞製造デザイン学(CET)共同研究講座 | 2022年4月 | |
| マイクロソノケミストリー共同研究講座 | 2022年6月 | |
| 培養肉社会実装共同研究講座 | 2023年2月 | |
| 洋上風車システムインテグレーション共同研究講座 | 2023年3月 | |
| バイオものづくり社会実装(ZACROS)共同研究講座 | 2023年10月 | |
| 細胞製造シミュレーション工学(日立)共同研究講座 | 2023年10月 | |
| フォトニクス細胞評価共同研究講座 | 2024年7月 | |
| 先進海事システムデザイン共同研究講座 | 2025年4月 | |
| 基礎工学研究科 | 先端知能システム(サイバーエージェント)共同研究講座 | 2017年4月 |
| ダイセル-エンジニアリング・サイエンス共同研究講座 | 2017年4月 | |
| 先端機器デバイス開発支援計算工学共同研究講座 | 2019年4月 | |
| 日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座 | 2023年7月 | |
| 理論製剤設計学(マルホ)共同研究講座 | 2024年7月 | |
| 情報科学研究科 | やさしいAI・人工意識共同研究講座 | 2025年4月 |
| 連合小児発達学研究科 | 神経発達・変性疾患共同研究講座 | 2025年5月 |
| 産業科学研究所 | ナノリソグラフィ共同研究部門 | 2022年10月 |
| 接合科学研究所 | 大阪富士工業 先進機能性加工共同研究部門 | 2013年4月 |
| 日産自動車 溶接・接合共同研究部門 | 2025年10月 | |
| レーザー科学研究所 | オカモトオプティクス多層膜共同研究部門 | 2017年10月 |
| パナソニックエナジーレーザー応用共同研究部門 | 2021年11月 | |
| 浜松ホトニクス先端光技術共同研究部門 | 2021年11月 | |
| EX-Fusionレーザー核融合共同研究部門 | 2023年9月 | |
| 神島化学工業先端レーザーセラミックス共同研究部門 | 2023年12月 | |
| レーザー技術総合研究所先進レーザー技術共同研究部門 | 2025年4月 | |
| 近未来結晶工学共同研究部門 | 2025年10月 | |
| 免疫学フロンティア 研究センター |
免疫創薬共同研究部門 | 2017年4月 |
| 自然免疫医薬共同研究部門 | 2019年4月 | |
| 自然免疫創薬共同研究部門 | 2019年4月 | |
| 免疫標的探索共同研究部門 | 2020年2月 | |
| 量子情報・量子生命 研究センター |
富士通量子コンピューティング共同研究部門 | 2021年10月 |
| ヒューマン・メタバース 疾患研究拠点 |
疾患代謝シグナル制御学共同研究部門 | 2024年4月 |
| オルガノイド毒性学共同研究部門 | 2024年10月 | |
| 大阪大学・理化学研究所 科学技術融合研究センター |
先端機能材料加工基盤技術(ジェイテックコーポレーション)共同研究部門 | 2023年7月 |
| 放射線科学基盤機構 | アスタチン創薬実用化共同研究部門 | 2022年4月 |
| 先進アイソトープ診療学共同研究部門 | 2023年10月 |
共同研究講座インタビュー
先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座
制度のご案内
各制度の詳細については下記リンク先でご確認いただけます。
規程・様式
各制度に関する規程及び手続きに必要な様式については下記リンク先でご確認いただけます。
