GPIアンカー型タンパク質の生物学と医学(微生物病研究所 籔本難病解明寄附研究部門 寄附研究部門教授 木下タロウ・寄附研究部門教授 村上良子)
大脳新皮質神経回路形成機構の解明を基盤とした自閉スペクトラム症の病態理解へ(連合小児発達学研究科・医学系研究科 神経機能形態学 教授 佐藤真・講師 岡雄一郎)
多点同時ラマン計測装置の開発(工学研究科 物理学系専攻 教授 藤田克昌、特任助教 畔堂一樹)
ヨウ素反応剤を活用する有機窒素化合物の合成(工学研究科 応用化学専攻 助教 清川謙介)
卵巣がん患者大網由来のエクソソームを用いた新規核酸医薬の開発と臨床応用の可能性の検討(医学系研究科 産科学婦人科学教室 講師 澤田健二郎)
前立腺がんの発生と進展における腸内細菌叢の影響に関する研究(医学系研究科 泌尿器科学 招聘准教授 藤田和利、教授 野々村祝夫)
セマフォリンは鼻ポリープ形成を誘導する鍵分子~難治性ちくのう症の新たな診断と治療のターゲット~(医学系研究科 呼吸器・免疫内科学 教授 熊ノ郷淳・助教 西出真之)
神経疾患の原因となるリピート RNA を標的とする低分子による RNA 毒性緩和(産業科学研究所 精密制御化学研究分野 助教 柴田知範・教授 中谷和彦)
カイコによる医療用タンパク質の低炭素化生産プロセス(生物工学国際交流センター 教授 藤山和仁)
X線、NMRと電子顕微鏡を併用した巨大タンパク質複合体の分子モデル構築と機能改変(蛋白質研究所 蛋白質構造生物学研究部門 教授 栗栖源嗣)
1 18 19 20 29